胃の内部を観察する検査の手法として、胃カメラや内視鏡が思い浮かぶかと思います。現在は、どちらの単語も同じ意味として使われていますが、そもそもは違った方法であったことをご存知でしょうか。
まず胃カメラは、1950年代に開発および日本で導入された医療機器で、異内部を照らす多面豆電球がついたチューブ状の形状をしていました。機能は写真撮影のみで、胃の中をリアルタイムで映像化して観察することはできません。導入当時は検査時間が長時間に渡り、患者への負担も大きいものでした。しかし、胃カメラが登場した当時は、画期的な技術として高く評価されていました。
一方、内視鏡は1970年代に導入された、胃カメラより新しい技術のことを指していました。胃の中にチューブを挿れることは同様ですが、光ファイバーの技術が採用されているという特徴があります。改良が進んだ現在では、超小型カメラが取り付けられ、胃の中をリアルタイムで観察することができるようになっています。
このように胃カメラは内視鏡よりも先発の技術ですが、現在は「胃カメラ」といえば内視鏡のことを指す形になっています。さらに近年においては、医療技術の発展により、内視鏡も精度向上や小型化が進み、負担の少ない検査方法として広く普及されています。同時に、患者の負担を少しでも減らすべく、チューブがついていないカプセル型の内視鏡も開発が進んでいます。これが広く実用化されれば、内視鏡の在り方も大きく変わってくるでしょう。